ポジティブメンタルヘルスとワーク・エンゲイジメント

近年、「職場のポジティブメンタルヘルス」が重視され、健康増進と生産性向上の両立に向けたキーワードとして注目されているのが「ワーク・エンゲイジメント」です。
ワーク・エンゲイジメントとは何か
ワーク・エンゲイジメントとは仕事に関連するポジティブな心理状態を表す言葉です。 具体的には、以下の3つがそろった状態だとされています。
熱意:仕事に誇りややりがいを感じている
没頭:仕事に熱心に取り組んでいる
活力:仕事から活力を得ていきいきとしている
ワーク・エンゲイジメントが高い人は、仕事が楽しく、仕事にやりがいを感じ、その仕事が重要だと思い、もっと仕事がしたい(I want to work)と考えていることから、仕事に多くのエネルギーを費やしています。
ワーク・エンゲイジメントをより深く理解するために、他の似た概念である「ワーカホリズム」と比較しましょう。
ワーカホリズムとは
ワーカホリズムは、活動水準が高く、仕事に多くのエネルギーを注いでいる点では共通していますが、「楽しんで」仕事をするワーク・エンゲイジメントとは異なり、「強迫的に」仕事をするところに特徴があります。罪悪感や不安から逃避するために仕事をせざるをえない状態(I have to work)になっているのです。
言い換えると、ワーク・エンゲイジメントの高い人は「夢中型の努力」によって、ワーカホリックな人は「我慢型の努力」で特徴づけられると言えます。
ワーク・エンゲイジメントが高いとどうなるの?
ワーク・エンゲイジメントの高さは、健康、仕事に対する態度、パフォーマンスなどとの関連が検討されています。
健康:心身の健康が良好で睡眠の質が高い
仕事に対する態度:職務満足感や組織への愛着が高く、離転職の意思や疾病休業の頻度が低い
パフォーマンス:自己啓発学習への動機づけや創造性が高く、役割行動や役割以外の行動を積極的に行い、部下への適切なリーダーシップ行動が多い
このように、ワーク・エンゲイジメントが高い人は、心身ともに健康で、仕事や組織に積極的に関わり、良好なパフォーマンスを有していると言えます。健康増進と生産性向上の双方に良い影響を与えるのがワーク・エンゲイジメントなのです。