精神科専門医が貴社のコンサルタントとなり、メンタルヘルスに関するさまざまな問題に対し適切なサポートをいたします。また産業医として選任することも可能です。
企業のメンタルヘルス対策のキーマンである人事労務担当者様や産業保健スタッフ様をサポート。リハビリ出勤プランや復職判定ガイドライン、就業規則の改定など各種規定制定のお手伝いをいたします。また、ご契約企業の人事労務担当者様へ、メンタルヘルス関連の情報提供(ケーススタディーや最近の動向、法改正や指針公示など人事労務担当者様の関心の高いテーマを中心に)をメール配信いたします。その他、メンタルヘルスに関するセミナーの実施に関しては、各種教育プログラムをご覧下さい。
メンタルヘルスに関連する情報をご契約企業の社員の方々にメール配信し、メンタルヘルスに対する関心や理解を深めるお手伝いをいたします。また社内のイントラネットとリンクすることで更に普及促進が可能となります。
新入社員・一般社員・管理職・人事労務担当、その他各種階層別の研修やロールプレイなどの体験型ワークショップを各企業様のニーズに合わせて実施いたします。効果的かつ定期的な研修を通じて、企業全体のメンタルヘルスの意識向上と社員の心身の健康増進・業務生産性の向上につなげることが可能となります。
〜企業・産業医・社員・医療・MRC 互いに顔の見えるネットワーク〜
産業保健スタッフがいない企業ではストレスチェック制度の運用や機微情報管理の負担が大きい。 | ![]() |
産業精神保健の経験豊富なスタッフがストレスチェックの計画から運用、情報管理までさまざまな相談をお受けし実施者をサポートします。 |
ストレスチェック後の医師による面接指導と就業上の措置判断を適切に実施できるか? | ![]() |
産業精神保健と勤労者への精神科臨床両方の経験豊富な精神科医が面接指導と就業上の措置判断へ対応します。 偽陽性者(高ストレスでない者を高ストレスと判定する)への対応も日頃の精神科臨床経験から確認します。 |
不調者が発見された場合の医療機関への受診対応 地方拠点社員への面接対応 |
![]() |
職場のメンタルヘルスや復職支援に強い医療機関を紹介します。 |
企業の実情・ニーズに合わせて、きめ細やかにカスタマイズしたサポートとして、産業医の選任、結果情報管理業務、高ストレス者の選定、面接・相談受付業務、保健師・看護師・臨床心理士等による相談対応、集団分析によるコンサルテーションなどの対策を希望に応じて組み合わせます。
ストレスチェック制度について、
事前準備の支援から高ストレス者の面接指導
までワンストップで対応します。
また、次のような場合もお受けできます。
ご契約企業の社員の方からのメールや電話によるご相談、また実際にお会いして行うカウンセリングを、メンタルヘルス専門のカウンセラー(保健師、看護師、臨床心理士、産業カウンセラー、 キャリアコンサルタント等)がお受けいたします。ご相談件数や内容に関しては、社員のプライバシーに最大限配慮した上で分析データを企業へフィードバックいたします。